【人気の鼻整形】鼻尖形成のデメリットは?リスクや注意点を徹底解説します

鼻尖形成を沖縄で考えている女性のイメージ

鼻尖形成(びせんけいせい)は、正面からはもちろん、横から見ても美しい、理想の鼻を実現することができる美容施術(手術)です。
Eラインを整える効果が高く、スッキリと整った鼻を手に入れることができます。
しかし、美容整形手術である以上、デメリットやリスクも存在します。
そこでこの記事では、鼻尖形成のデメリットやリスク、注意点などをご紹介していきます。
また、失敗しないためのポイントも解説していますので、鼻の整形や鼻尖形成をご検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

那覇院の鼻尖形成の詳細

about

鼻尖形成(びせんけいせい)とは?

【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望

鼻尖形成とは、鼻先を整え、スッキリと高くすることで、理想の形に形成する美容手術です。
とくに「だんご鼻」といわれるような、鼻先の丸みが気になる方におすすめです。
鼻先を調整することで、鼻全体を高く見せることも可能です。

軟骨を移植しない鼻尖形成

軟骨を移植しない鼻尖形成は、主に鼻先の軟骨を糸で縫い縮めることで、鼻先を高く、形を整える手術です。
移植しない方法は、切開が小さくて済むため、ダウンタイムが比較的短くなるというメリットがあります。
代表的な術式(手法)として、「トランスドーマルスチャー法」と「インタードーマルスチャー法」があります。

トランスドーマルスチャー法

「トランスドーマルスチャー法」は、片側の小鼻の軟骨のみを糸で中央に引き寄せ、縫い縮めることで鼻先を高くする手法です。
この方法は、鼻先を前方へ突き出すような効果があり、スッと尖った印象になります。

インタードーマルスチャー法の図解

一方、「インタードーマルスチャー法」は、片側ではなく、両側の軟骨を糸で中央に引き寄せ、縫い縮める手法です。
この手法では、鼻を前方へ持ち上げるような効果があり、より立体的な鼻先を形成できます。

軟骨を移植する鼻尖形成

コルメラストラット法とターディ法の組み合わせの図解

軟骨を移植する鼻尖形成は、主に、耳の軟骨や肋骨の軟骨を移植し、鼻先の形や高さを形成する手術です。
移植した軟骨は、柱の役割を果たすため、より安定した効果を期待できます。
代表的な手法は、以下のとおりです。

  • コルメラストラット法
  • 大鼻翼軟骨移動

コルメラストラット法は、既存の小鼻の軟骨の内側に軟骨を移植し固定する方法です。
鼻先を尖らせ、安定した形を維持できます。
鼻先を細くしたい場合は、「セファリックトリム法」や「ターディ法」などがあります。
お客様のご希望に合わせて、最適な術式を、単独または組み合わせて使用します。

例えば、日本人(東洋人)の場合は、小鼻の軟骨が柔らかい傾向があるため、「ターディ法」だけでは十分な高さを出すことが難しいことも少なくありません。
そういった場合には、「コルメラストラット法」と「ターディ法」を組み合わせることで、軟骨の強度を補ってくれるため、より理想的な鼻先を形成することが可能です。

鼻尖形成のメリットとおすすめ人

鼻尖形成は、軟部組織の除去や軟骨の形成を行うため、後戻りの心配はほとんどありません。
また、1~2mm程度の微調整もできるため、自然な変化を求める人にも適しています。

鼻尖形成は、以下のような方に向いています。

  • 鼻先をシャープにして、すっきりとした印象にしたい方
  • 団子鼻を解消したい方
  • 鼻先に長さを出して、バランスを整えたい方
  • 鼻先の向きを調整したい方(上向き鼻、下向き鼻など)
  • 過去の鼻整形の結果に満足できず、修正したい方
  • 鼻の穴の形を改善したい方(縦長鼻など)

お客様の鼻の形やご希望によって、最適な手術方法は異なります。
鼻尖形成を受ける際は、医師とのカウンセリングでしっかりと要望を伝えることも大切です。

demerit

鼻尖形成のデメリット

鼻尖形成のデメリットを説明する看護師

鼻先の形を整え、洗練された印象を与える効果がある鼻尖形成ですが、メリットがある一方でデメリットとなる点も存在します。
ここでは、鼻尖形成のデメリットとして挙げられる点をいくつかご紹介します。

鼻全体のバランスが変化する

鼻先の形が整うことで、相対的に鼻翼が目立ったり、鼻柱が長く感じてしまったりすることもあります。
鼻尖形成を受ける際は、お顔全体のバランスを見ながらデザインすることが重要です。
また、元々の鼻の形によっては、わずかな左右差が生じることもあります。
人間の鼻は必ずしも左右対称なものではないため、こういったリスクはどうしても避けきれませんが、医師の経験や技術力でカバーすることが可能です。

変化を実感しづらい可能性がある

鼻尖形成は、自然に鼻先の形を整えられることがメリットです。
しかし、その自然さが人によっては、デメリットとなる場合もあります。
鼻尖形成は、「パッとみて誰もが変化に気づくような大きな変化」は感じづらいことがあります。
とくに、元から鼻先がある程度突き出しているような方は、「効果がない」と感じてしまう可能性もあります。

後戻りの可能性がある

最も簡単な術法で鼻尖形成で「糸をかけて縫い合わせるだけ」という術法があります。
この方法は、傷跡のリスクも少なく手軽にできることがメリットですが、糸が緩んだり外れたりすることで、元にもどりやすいことがデメリットになります。
後戻りのリスクを最小限に抑えたい方には、「軟骨を移植する術法」が向いているでしょう。


risk

鼻尖形成におけるリスクと注意点

鼻尖形成には、いくつかのリスクや注意点があります。
鼻尖形成を受ける際には、しっかりとリスクに関しても理解しておく必要があります。

ピンチノーズになってしまう可能性

ピンチノーズとは、洗濯バサミで鼻をつまんだような鼻の形をさします。
これは、皮下脂肪(軟部組織)を切除しすぎたり、鼻翼軟骨をきつく結び過ぎたりすることで起こる可能性のあるリスクのひとつです。
皮下脂肪が多い状態だと、どうしてもぼてっとした印象を与えてしまいます。
しかし、脂肪を取りすぎてしまうと、異常に鼻先が細くなり理想とは違った形になってしまうリスクがあります。
せっかく手術を受けるなら、大きな変化を感じたいと考える方もいるかと思いますが、自分の鼻に最適なデザインを見極めてもらうことが大切です。

ダウンタイム中は安静にする

鼻尖形成のダウンタイム

鼻尖形成にはダウンタイムがあります。
2~3日程度腫れが続きますが、1週間ほどたてば落ち着いてきます。
まれに内出血を起こす可能性もありますが、これも1週間程度で落ち着いていきますので、ご安心下さい。
術後数日は、患部(手術部位)への刺激を避けるようにしてください。
患部以外のメイクは、術後すぐから可能です。
固定テープを濡らさないようにするため、当時は患部の洗顔を避け、顔から下のみのシャワーをおすすめしています。
血行がよくなることで、痛みや腫れが悪化する可能性があるので、過度な運動を避け、できるだけ安静にすることが大切です。

鼻をかむ際は優しく

術後1~2週間程度は、鼻を強く噛むことも避けてください。
手術の影響で、粘膜が腫れ鼻水が多くでやすくなる可能性がありますが、鼻を噛む際は、強く抑えず、ティッシュやタオルで優しく拭きとるようにしましょう。
鼻を強くかんだり、つまんだりすることは、鼻の内部や傷に負担がかかり、ダウンタイムが長引く可能性があります。

うつ伏せで寝ることを避ける

術後2週間程度は、うつ伏せで寝ることを避けていただくことがおすすめです。
この時期は、まだ傷跡や手術部位が不安定な状態です。
腫れやむくみを抑えるために、枕などを用いて頭を心臓より高い位置にして寝るようにしてください。
長時間うつ伏せで寝てしまうと、鼻に負担がかかり左右差が生まれてしまうリスクがあります。

感染によって膿がたまるリスク

稀に、切開による感染で、鼻腔内に膿がたまってしまうケースがあります。
これは傷口から細菌が入り込むことで、炎症を起こしている状態です。
このような症状がみられたら、すみやかにクリニックに相談するようにしてください。
症状として、熱感があることや、痛みや腫れが強くなることなどがあげられます。
こういったリスクも少なからず存在することを念頭において、鼻尖形成を受けるようにしましょう。

fail

鼻尖形成で失敗しないためには?

鼻尖形成で失敗しないためには、以下のポイントを押させておくことが大切です。

リスクや注意点を理解する

前述した通り、鼻尖形成は他美容整形手術と同様に、リスクと注意点があるものです。

  • 腫れや内出血
  • 感染症のリスク
  • 理想の仕上がりにならない可能性

こういったリスクや注意点を事前にしっかりと理解し、納得した上で手術を受けることが重要です。
リスクや注意点を納得いくまで丁寧に説明してくれるクリニックを選ぶことも、失敗しないためのポイントになります。

信頼できる医師とクリニックを選ぶ

美容整形の手術をしている名医

鼻尖形成は、医師の技術力や知識、センスなどによって仕上がりが左右されることもあります。
ホームページやSNSで実績を確認し、信頼できると感じたクリニックを選ぶことが大切です。
そのためには、複数のクリニックを比較検討するのがおすすめです。
カウンセリングを受けたからといって、必ずしも手術を受ける必要はありません。
不安や不信感を感じたら、そのまま依頼せず解決してから手術をうけることで、失敗や後悔のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

他施術との併用も検討する

鼻骨骨切りと鼻尖形成の症例写真
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望

鼻尖形成だけでは、理想の鼻の形にならない場合もあります。(現在の鼻の形やお客様の理想の仕上がりによっては、鼻尖形成だけでは難しいケースがあります。)
そういった場合は、他施術との併用を検討するのがおすすめです。
たとえば、鼻先だけが尖っていることで、不自然になってしまう可能性もあります。
鼻筋を通す手術と併用するとで、どの方向から見ても高くスラッとした、美しい鼻を実現できます。
理想の鼻の形を医師と共有し、適切なプランを提案してくれるクリニックをお選びいただくことが、鼻尖形成を成功に導く秘訣です。

case

eクリニックの鼻尖形成の症例写真

小鼻縮小と鼻尖形成を同時に行った症例
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
小鼻縮小と鼻尖形成を同時に行った症例 (3)
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
保存軟骨を使用した鼻尖形成の症例 (4)
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
鼻尖形成、軟骨移植、鼻中隔延長、小鼻縮小、プロテーゼを同時に行った正面から見た症例写真
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
鼻尖形成+軟骨移植+鼻中隔延長、法令線基部人口真皮、鼻背部軟骨以上、小鼻縮小を同時に行った症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
鼻尖形成と軟骨移植と肋軟骨の鼻中隔延長と鼻翼挙上と鼻孔縁挙上と小鼻縮小とプロテーゼを同時にした症例を横から見た写真
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
鼻尖形成の症例写真
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
小鼻縮小と鼻尖形成を同時に行った症例-2-
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望
鼻尖形成の症例写真1
【リスク・副作用】腫れ・内出血・術後の痛み・発熱等を生じる事があります。なるべく、リスクや副作用が出ないように配慮して手術を行っています
【執刀医】円戸 望

summary

鼻尖形成を受けるならeクリニックにお任せください

那覇院の内装

本記事では、鼻尖形成のデメリットとリスクや注意点を詳しく解説しました。
鼻尖形成は、より自然に鼻先の形を整えられる手術です。
メリットが多くある一方で、デメリットとなる点があることも忘れてはいけません。

eクリニックでは、お客様にご納得いただけるまでリスクや注意点についても説明し、手術や施術を強要するようなことは一切ございません。
豊富な経験と知識のある医師陣がそろっているので、安心して鼻尖形成をお任せいただけます。
鼻の美容整形のことなら、ぜひ私たちeクリニックにご相談ください。

LINEで予約する

Related Column 関連コラム